
東京の金賞品、11月までに一斉値上げへ| WEB Greenbelt グリーンべるとWeb版
東京都内のパチンコホールは11月2日までに金地金賞品(金賞品)の価格を値上げすることになった。0.1g金賞品、0.3g金賞品、1g金賞品の提供価格の下限を定め、問屋からの仕入れ価格を下回るような「逆ざや」的な賞品提供を改善し、射幸性の抑制を図ることとした。9月29日に開催された東京都遊技業協同組合の定例理事会で、「適切な賞品提供の徹底」として決議された。
ざっくばらんに言えば11月2日までに交換個数の下限がパチで28個、スロが5.6枚に!?
さらに貯玉の再プレイにも上限が設けられパチ2500発、スロ500枚になるとか…
大阪での等価交換禁止の後に関東にも飛び火するのでは…なんてウワサもあったけど、これがついに現実のものに…。今後どうなっていくのか?考察記事やネットの反応を下記のような感じに。
パチンコ・パチスロ.com : 東京の脱等価の詳細が判明!交換個数の下限がパチ28個、スロ5.6枚に 貯玉制限も入る模様! 東京終わったなwwwwww
都内某店の役職です
半信半疑の情報と思ってる方の為に結論言いますが、
11月一斉は間違いなく事実です
良心的な店なら10月1日、遅くとも10月半ばには交換率変更の告知が店内pop、ブログ上で開始されます。
半信半疑の情報と思ってる方の為に結論言いますが、
11月一斉は間違いなく事実です
良心的な店なら10月1日、遅くとも10月半ばには交換率変更の告知が店内pop、ブログ上で開始されます。
等価禁止のウワサはたびたび挙がるので半信半疑の人も多いと思うけど、今回はどうやら本当か!?
交換率の変更となるとパチ屋HP内で告知されると思うので、あとはXデーの詳細を待つばかり。
非等価に移行するなら「設定を入れないと淘汰されるルール作り」とセットにして初めて浮上の契機が生まれます。
具体的には「設定の全台公開」や「IN・OUT枚数完全公開」です。
各店が足並みを揃えて全台公開すれば「射幸心を煽る」事にはなりません。
ファン感謝デーで高額景品の抽選会をやって集客しても大丈夫なわけですから。
具体的には「設定の全台公開」や「IN・OUT枚数完全公開」です。
各店が足並みを揃えて全台公開すれば「射幸心を煽る」事にはなりません。
ファン感謝デーで高額景品の抽選会をやって集客しても大丈夫なわけですから。
射幸心うんたらかんたら、出玉規制!イベント禁止!
などなど規制規制でうんざりしているユーザーはゴマンといるだろう。
このまま指を加えて見ているだけで良いのか??
ユーザー側で反発できることはないのか??
そんな不満を業界にどう伝えれば良いのかの一計が掲載。
エサが降ってくるのを待っているだけでは何も変わらない。
「狼は生きろ 豚はしね」とある人はおっしゃってました。
大阪は一斉に等価が禁止になった…のは随分前だったりもしますけど、未だに等価のお店はちゃんと残っております。
大阪では、等価禁止後もなんだかんだで等価店は存在している様子。
と言うことは関東圏でも等価店が残る可能性も少しはあるのかも!?
交換率がらみで東京県境付近の店舗は壮絶な客の奪い合いが待っている|ようこそ僕らのパチンコ業界へ!
11月までに東京都内で等価交換が無くなる!?でも触れたように11月より都内で一斉に交換率が変更となるわけだが、どのような影響をもたらすのか?ホール・ユーザーそれぞれの視点での考察記事が掲載。
まず思うのが…。
どうせ回らないのなら、東京以外で打とう!
至極まっとうな理由がこれだよね。
同じ釘(設定)で打つなら換金率が良いほうがいいに決まってる。移動が面倒といった面もあるけど金をメインで考えてる人なら天秤がどちらに傾くは言うまでもない。
と、なるとホール側の思惑はどうだろう?
都内近隣の等価店ならシェアを奪おうと餌撒きを行うかもしれない。等価なのに5.6枚より甘いといった話が浸透すれば都内側の客を奪うことも可能だ。
逆に都内の店舗はこれを阻止する側。
イベントが打てない以上はやはり出玉でアピールが王道。「換金率落ちたけどそのぶん設定に反映してるよー」アピールして客の流出を防ぎたい。
どちらにせよ11月からは場所によっては、設定を甘く使ってくる店舗も増える可能性もあるので近隣店舗の動向には目を光らせたい。
パチスロで等価禁止になったら平均設定上がるの? - スロット
以前に等価禁止になった地域だけど正直見えるほどの差はでてないかな
非等価なのに持ち玉わざわざ交換してからの現金投資とか貯玉使わない人も未だに
多数いるから店側は等価だった頃より儲かってんじゃねーのかと
都内等価禁止はお上からの圧力っぽいけど、実は客から今より絞れるように店側が
裏で打診したってことも考えられるような気もするが流石にそれはないか
非等価なのに持ち玉わざわざ交換してからの現金投資とか貯玉使わない人も未だに
多数いるから店側は等価だった頃より儲かってんじゃねーのかと
都内等価禁止はお上からの圧力っぽいけど、実は客から今より絞れるように店側が
裏で打診したってことも考えられるような気もするが流石にそれはないか
交換率が落ちることでそのぶん設定に反映されるのでは??とネット上で話題になっているけど、実際のところはどうだろう?ユーザーの反応が掲載。
実際のところ地域や店の思惑によるし、どちら正解かは解らないが注意深く観察しておけばその店がどういった方向性がとるのかが解るかもしれない。そうなれば立ち回りにもプラスの要素となるので注意しておいて損はなし。

都内で一斉に等価禁止と言われているけど、中には交換率の変更を現状維持する店舗もある様子。
これがまかり通るなら他からの反発も多そうだが…。
愛知県も脱等価案 検討中!? | パチンコ業界誌『遊技日本』
業界関係者の間で、話題によく上がるのが愛知県。愛知県遊協内にて、脱業界等価の実現へ向け、かなり具体的な検討が重ねられている模様です。
東京都内に続き愛知県でも脱等価の流れに傾いてきているようだ。
ただ東京と違って元々等価が主流なわけではないので、東京ほど影響は少ないと思われるが、等価をウリにしてるホールからすると他と差別化が難しくなってしまう問題も。
このまま全国に波及していくのかもね。
ギャンブルライター・浜田正則の「パチンコ必勝手記」“11月施行「東京都等価交換廃止」で「貯玉遊技」が最大の攻略法になる” - ライブドアニュース
等価でなくなったことを嘆くより、チャンスを喜びましょう。交換率が下がれば、必然的に「回りがよくなる」ことは確実です。
でもって、しばらくの間は、客の認識が追いつかないので「毎度、高い玉を買って、安く払い戻す」という不経済な行為がアチコチで行われます。
でもって、しばらくの間は、客の認識が追いつかないので「毎度、高い玉を買って、安く払い戻す」という不経済な行為がアチコチで行われます。
等価禁止は逆にチャンス!?
換金率が下がると聞くとネガティブなイメージがあるものの逆手に取れば悪くもないのか??
↑でも書いたように交換枚数が下がればそのぶん店側も客離れを防ぐために甘く使ってくる可能性もあるので、それを利用し甘い時期にせっせと貯玉を増やし改正後は貯玉もまったり遊技といった手段が有効になるかもしれない。店によりけりではあるけど、貯玉が使える店なら試す価値ありか!?
カテゴリ
タグ
None