サンダーV リボルト天井
アクロスの新台パチスロ「サンダーVリボルト」天井・スペック解析情報のまとめ。

Aプロジェクトクランキー、ビーマックス、ハナビに続く第4弾は4号機ユーザーを魅了したサンダーVが登場。サンダーって言えば5号機でもエレコから以前にサンダーVスペシャルとダイナミックサンダーVが出てるよね。SPは微妙だったけどダイナミックのほは高設定域の機械割が高くて結構人気だった。個人的には4号機の液晶搭載サンダーV2(ペプシマン)のほうが好きだったけど。

今作は伝説の初代をリメイクってことでイナズマ遺伝子を継承・進化!
あの懐かしの予告音やフラッシュ演出・消灯演出など余すところなく継承しているぞ。

アクロスの前作ハナビ同様にリーチ目が多数存在し、その総数は3300パターン以上とリーチ目好きスロッター歓喜の仕様。5号機ハナビは稼働良好だし、4号機当時ハナビと双璧をなしたサンダーVも大きな期待が持てそう。って初代サンダーVからもう18年か…。(ぼそっ)
初心者スロッターだった当時は目押しグダグダでまったくダメだった苦い記憶が蘇る…。

機種の補足情報


  • メーカー:アクロス
  • 最新台の販売予定台数:15,000台
  • 新台の導入日:2015年8月17日
  • 1k(千円)のベース:約33.6~35.7G
  • コイン単価:約2.6円(設定1)

天井・RT非搭載など一切非搭載の技術介入型ノーマル機。

告知機能は搭載されているものの完全告知ではないので、演出矛盾やリーチ目でいち早く察せるようになりたい。(成立ゲームから最大5Gで必ず告知が行われる)

基本スペック詳細



■通常時詳細
初代と異なり本機は小役(リプレイ・チェリー・スイカ・一枚役)による重複抽選が行われている。演出の種類は初代を継承した仕様。
消灯演出
  • 予告音
  • 消灯
  • 告知
  • フラッシュ
  • イナズマ演出

フラッシュ演出の対応役は以下の通り。
  • ナイアガラ:リプレイ
  • 五月雨:リプレイ
  • ローリング:ベル
  • W字(闇)・V字・落雷SP:スイカ
  • 横一文字・昇り龍:チェリー

この他にも激アツのリボルトフリーズ(V字フラッシュ)なども搭載。新演出には昇り龍やいずれかのリール停止後ロゴにイナズマが走るイナズマ演出も加わり予告音と同時発生でアツさも倍増!!イナズマ演出の発生タイミングによる対応役は以下の通り。
  • 第一停止:ハズレorリプレイ
  • 第二停止:ハズレorベル
  • 第三停止:チェリー

演出パターンを把握していなくても最終的には筐体サイドにあるBR告知ランプでボーナスを教えてくれる。

PV・実践動画




ボーナス詳細



ボーナス
BIG・REGともにボーナス中は技術介入要素が存在。最大獲得枚数を得るためには必須。
■BIG(青V絵柄・7絵柄)
獲得枚数MAX333枚。

BB中に予告音が発生したら逆押ししたのち左リールに3連V絵柄を狙い14枚役GET。これを3回成功させることで獲得枚数MAXの333枚に到達。
ビタ押し

■REG(BAR絵柄)
獲得枚数MAX111枚。

REG時は予告音が発生したら逆押しでスイカを狙う。右リールはV絵柄の上にスイカがあるのでこれを目安にすると目押しがしやすい。中リールは赤7絵柄の2個上にスイカがあるのでこれを目安に。最後に左リールも赤7絵柄の上にスイカがあるのでこれを狙う。BBと違いREGの場合は一度だけ成功すれば後は順押しフリーで消化で問題なし。一度成功でMAX 111枚GET。

サンダーVリボルト 天井確率や恩恵



■天井
RTや天井は非搭載の純ノーマル機。
青天井なので全ツッパにはご注意。

サンダーVリボルト 打ち方


解りやすい動画で見たい人はサンダーVリボルト 打ち方(通常・BIG・REG)や演出紹介を参照。
リール配列打ち方
初代とはリール配列が異なるのでちょっと違和感あるけど打ち方は同様に左リール枠上に3連Vではない方の単独V絵柄もしくは赤7絵柄で小役をフォロー。目押し難易度で言えば同じAプロジェクト機種のビーマックスより簡単でハナビよりちょっと難しいといった感じ。

通常時はBAR絵柄ではリール配列上チェリーを取りこぼすように見えるけど【BAR・リプレイ・リプレイ】がチェリーの代役となるのでここを狙ってもOK。

目押しはスイカ停止時のみでその他チェリーが止まった場合などは残りリールフリー打ちで問題ないので、とにかくスイカに集中。

V絵柄狙い時のスイカ成立時

V狙い
単独V絵柄を枠上にビタ止まりした場合は上記画像にあるように下段にスイカが止まるので、この場合残りリールにスイカを狙う。右リールは単独V絵柄の上にスイカがあるので良しとして中リールはBAR絵柄の下にスイカがあるのでこれを目安に。

赤7狙い時のスイカ成立時

赤7狙いの場合は左リール上段に赤7絵柄を狙い下記画像のようにスイカが中段まで滑ってきたら残りリールにもスイカをフォロー。
赤7絵柄
V絵柄上段停止時

この場合中、右リールともにフリー打ちでOK。
主なリーチ目は以下の通り。
赤7リーチ目
V時リーチ目

ボーナス時の打ち方



ボーナス中は予告音がない場合はフリー打ちでOK。

■予告音発生時(BIG)
右中リールはフリー打ちするとベルがテンパイ。左リールには3連V絵柄もしくはベルのテンパイラインに赤7もしくは単独Vをビタ押しして14枚獲得。3回成功で最大333枚が獲得可能。

■予告音発生時(REG)
まず右リールに単独Vを狙い中リールは赤7に挟まれたスイカを狙う。最後に左リールは赤7を狙えばスイカ獲得が可能。バケの場合は一度だけ成功させればMAX111枚が獲得できるので残りはフリー打ちで問題なし。

サンダーVリボルト スペック・解析


スペック表
 BIGREG合算機械割
設定11/2771/4201/16797.3%
設定21/2701/3811/15899.7%
設定31/2641/3481/150101.9%
設定41/2581/3211/143106.3%
設定51/2521/2921/135108.8%
設定61/2481/2641/128111.2%

設定判別要素


上の打ち方手順で説明したBIG中の予告音発生時に逆押し3回成功させた後さらに逆押しで消化すると『斜めベル』が見抜ける。斜めベルが揃うほど偶数設定の可能性がUP。ただ細かい解析数値が現在不明なので参考程度に。

また18G以内に逆押し3回成功させると19G目にBIGのBGMが変わる場合がある。高設定ほど頻度が優遇されているがこちらも上記同様に数値が不明。
小役確率
 ベル確率
設定11/14.30
設定2-
設定3
設定4
設定5
設定61/13.65

通常時の小役はベル確率に設定差あり。
こちらは実践値で設定2~5は不明。
その他小役は実践値で全設定共通。
小役確率
 リプレイチェリースイカ
全設定共通1/7.321/9.471/67.08

BIG中のベル確率がついに判明!
BIG中の小役確率
設定平行ベル斜めベル
1351/1.611/2.64
2461/1.831/2.20

こうやって見ると判別要素としては曖昧な部分も多いけど、逆を言えば打ち込む回数が多ければその分独自のデータが蓄積できるのでライバルとの差もつけやすい。高設定らしき台を掴んだ際は上記ポイントを独自にカウントしておおまかに数値化すればライバルと一歩先をいける機種でもある。

上記ポイントに加えて目に見える部分のボーナス確率も忘れずに。特にREG確率は1と6で1.59倍と大きな差があるのである程度回転数がある台を選ぶ際は基準としよう。

関連記事